若林遥大のページ
若林遥大のページへようこそ…
このページは、備忘録のために作成したものです。気が向いたときに更新しています。
御用やご興味のある方は、ご参考までにご利用ください…。

お知らせ

プロフィール

氏名
若林 遥大(若林遥大のページ)researchmap
所属先
米子工業高等専門学校 専攻科  生産システム工学専攻  2年(学部4年相当)  川戸研究室
Advanced Engineering Course,  National Institute of Technology,  Yonago College
学位 / 称号
準学士(工学) 米子工業高等専門学校(2023/03)
所属学会
情報処理学会
職歴
小中高生向けオンラインプログラミング指導塾 講師(2023/05~)
連絡先
contactwakabayashi-haruto.jp
詳細なプロフィール

進行中の研究活動

初学者の対話型学習を促すプログラミング教育支援システムの開発と評価
期間2024年4月~
概要プログラミング初学者の学習を効率的かつ円滑に進行することを目指し、その手法に匿名性を適応する
キーワード情報教育,プログラミング教育,教育支援システム,対話型学習,ペアプログラミング
備考米子高専専攻科 特別研究
その他の研究活動

その他の活動

Webセキュリティ教育に関する活動
令和6年度より鳥取県警察サイバー防犯ボランティアとして登録しております。
若林が主体となって実施する活動について、最新情報をお知らせします
Webセキュリティ教育に関する活動

研究業績(主要な業績)

口頭発表
高専における学生主体による卒業研究の課題と可能性
若林 遥大, 川戸 聡也
日本工学教育協会第73回年次大会・工学教育研究講演会 2025年8月
匿名チャットを活用したペアプログラミングの提案
若林 遥大, 川戸 聡也
情報処理学会第87回全国大会 2025年3月
若林 遥大, 川戸 聡也
第49回教育支援システム情報学会全国大会 2024年8月
受賞歴
川戸研究室(WIM-SEC開発及び講座補助にて貢献)
鳥取県警察本部(本部長名) 2025年3月
その他の研究業績

制作物一覧

開発・運用中のシステム
統合開発環境にチャット機能を統合した、初学者向けWebプログラミング教育支援システム
プログラミング学習中の円滑なコミュニケーションを促し、効率的かつ効果的なプログラミング教育の実現を支援

開発名称(PiaIDE)は、「仲間と協力することを促す(Pia:Peer-based Interactive Assistance)」と統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)を組み合わせた造語です。
Webセキュリティについて、環境構築不要で誰でも簡単に実践的な学びを提供
技術的な専門性より「身近な脅威の解像度」を高めることを目的としたセキュリティ教育への「入り口」を目指す

開発名称(VISUSEC)は、「Visual(視覚的な)」と「Security(セキュリティ)」を組み合わせた造語です。
詳細・その他の制作物